萩往還(250キロ)コースガイド

 (最終更新日 2004年4月27日)

最新のコースに対応していません、お詫びします(準備中)2014.02.08

1.スタート=山口市(瑠璃光寺)→川尻岬

コースガイドの区切
範囲 距離
スタート=山口市(瑠璃光寺)→川尻岬 0k→107k
川尻岬→宗頭 107k→175k
宗頭→ゴール=山口市(瑠璃光寺) 175k→250k

トップページへ | ウルトラマラソンのトップへ | 萩往還(250キロ)コースガイド・トップへ


◆スタート:瑠璃光寺(るりこうじ)この付近の地図(25000分の1)へリンク

5月2日:18時スタート
1999年からウェーブスタートが採用されました、5分おきのスタートですが前との距離が空いているので皆さんペースが上がり気味、焦らずに行きましょう
最近は選手が揃ったらスタートするようです、お仲間との同時スタートなど注意して下さい(2009年追記)新

前日から泊まった方も、当日到着された方も4時頃から三々五々スタート地点に集合してきます。
大会本部の五重(イツノエ)で腹ごしらえをする方など、それほど緊張した様子は見られません。
・(2000年には五重は取り壊しになっていました・大会本部は瑠璃光寺の山門近くに移動しました)

食堂はスタート地点にいくつかあります。

スタートはエイエイオーのかけ声で一斉にスタート。
JR山口駅までは信号に止められたりしますが、集団(約200名)のままなので心配ありません。
山口駅からはしばらくして椹野川沿いのサイクリングロードを走ります。

上郷駅付近の地図 途中で線路を潜って国道に出たらすぐに上郷駅です。
はぐれたら右手の国道9号に出て道沿いに「上郷駅」を目指せば問題有りません。



◆JR・上郷(かみごう)駅エイドステーションこの付近の地図(25000分の1)へリンク

 13.4k:19時30分(通算距離:'98年の到着時間)
初めてのエイド、駅のトイレが利用可能。
ここからしばらくすると秋吉自然歩道に入るのでここで懐中電灯の用意をすること。
この辺りでは皆さんのペースが意外と速いです! これに惑わされるとあとでしっぺ返しが? あくまでマイペースです。
駅前の地下道をくぐって国道の反対側に渡り、歩道を走ります。

200メートルほどで国道を右折し県道に入る。(途中から斜め右に入る道もあるが国道沿いに行っても大差なし)
右折して少し行くとコンビニがあります!(2009年追記)up

右折してから約1キロほどで横断歩道を左に渡り「山口秋吉台自転車道」に入る。
ここから街灯がほとんどなくなるので足下を注意すること。
所々に車止めの柵があったり、小さな段差があるので注意してください。
右手は県道が走っているので、車のライトがまぶしく足下が見えにくい。

◆下郷(しもごう)駐輪場エイドステーション

27.6k:20時30分頃
エイドとトイレがあるが暗闇の中。
まだひたすら山口秋吉台自転車道を行く。
やがて橋を渡り、県道に出る。

◆門村(かどむら)交差点

38k:21時頃
町中をしばらく走った後、左手からの道を合わせるT字路を左折(たぶん誘導がいると思う)
(手前にガソリンスタンド、ここはいつもは簡単なエイドがあります)
最近は門村の交差点にはエイドはありませんが、左折して1キロほど行くと自販機が複数台あります(2009年追記)新
西寺交差点付近の地図
最近は参加者が多いのでこの先の西寺エイドのトイレ(隣のコンビニ)が満員です。
特に女性はこの辺りでトイレを借用しておくと良いと思います。


左折するとすぐに揺るやかな登り、右手には田んぼが続いてカエルの鳴き声がうるさいほど。
道が暗くなるので注意。

やがて長い坂を下ると美袮線と国道316号線のT字路に出る(西寺交差点)



◆西寺(にしでら)交差点エイドステーションこの付近の地図(25000分の1)へリンク

43.9k:22時30分頃
コース案内には無いが立派なエイドがあり、近所のお嬢さん達が多数出迎えてくれます。
(毎年ドリンクのみで食べ物はありません)でもヤングパワーの圧倒的なエネルギーをもらって元気出しましょう。

隣にはコンビニがあり、トイレも利用できます。必要品はこのコンビニで補給すること。
このトイレは最近満員で行列が出来てます! 2004年は特に行列が出来る予想があります。
門村付近でトイレを利用したほうが良いでしょう!!


ここからは山道になり、街灯も無い場所が多くなりアップダウンもきつくなります。


エイドを後にしてすぐ前の国道を渡り、踏切を越え、小さな橋を渡りT字路を右折。
ここから中国自然歩道、街灯も無い場所も多いので走行注意。
アップダウンがきつくなる。

左手に川を見ながらしばらく進とT字路に突き当たり、左折。

豊田湖付近の地図
右手にダムの堰堤が見えると、その先で鋭角に右折。
急坂を上るとすぐに豊田湖・山本ボートのチェックポイント。
2008年から山本ボートのエイドチェクは無くなりました。
その先の「豊田湖畔公園」がエイドです。
2009年は「豊田湖畔公園」がチェックポイントになりました。(2009年追記)新

到着したらノートに到着時間の記入を忘れずに!

この付近の地図(25000分の1)へリンク
この付近の「地図閲覧サービス(ウォッ地図)」による地図



◆豊田湖畔公園チェックポイント記帳食事(食券)

58.7k:5月3日1時35分(2009年追記)up
2008年からここがエイドになりました、クニはまだ利用していませんので食事内容など不明です(2009年追記)新

おにぎりとうどんの食事が出来ます。
皆さん、早々に出発しています。

出発するとすぐにトンネル。
歩道がないところが多いので車に充分注意する事。
(2009年追記)
アップダウンを繰り返し、俵山温泉(エイドが有るはず)で左折。(エイドの脇にトイレ有ります)
やがて大坊ダムを左に見ると下り坂になりエイドがあります。

◆新大坊エイドステーション

79.9k(2009年追記)up
2009年は新大坊交差点付近の公園がエイドになります新

いつも元気なお嬢さん達のエイドが有ります、楽しみにしましょう。

ダムからの道をひたすら下りると遠くに町並みが見えてきます。
突き当たりが大坊交差点。 (T字路)を左折し約2kほどで左のガソリンスタンド前を右折。
この2キロの間に消防署が有り、トイレも借りることが出来ました。私のタイムではこのあたりで夜が明けます。
大坊交差点付近の地図
右折後、海にかかる橋(油谷大橋)を渡って、ひたすら海湧食堂に向かう。
左手には常に油谷湾の海が見えます。
コンビニなどはありませんが、ときどき自販機があるので利用できます。

この付近の地図(25000分の1)へリンク
この付近の「地図閲覧サービス(ウォッ地図)」による地図

◆海湧食堂記帳食事(食券)  ◆油谷中学校体育館荷物受け渡し

86.2k:6時20分
2004年は海湧食堂の100m先にある「油谷中学校体育館」が荷物の受け渡し場所になります。
帰路は利用できませんので注意して下さい!!(2009年追記)up

こここでもノートに到着時間の記入を忘れずに!(昨年(1998)の到着時間が前年と誤差0分!!)
お粥がおいしいのでおすすめです。

食堂を出たら前の道を直進(来た道から見ると左折方向)
ここからアップダウンがきつくなる。
食堂を出るときに道を確認すること。

やがて右手に「楊貴妃の里」の看板が現れる。

矢印などの指示通り海岸線に降りた後、海岸沿いの部落の中を通ってから坂道を上るとここが「農協前」でY字路に白線→が右にあるが、これは帰路の川尻岬への矢印。
ときどき間違えて右の矢印にすすんでしまう人がいるようなので注意・注意!
(まだまだ油谷湾を左に見て、俵島に向かいます:さっきの矢印を→方向に行くと油谷湾が右手になります)
俵島:農協付近の三叉路この付近の地図(25000分の1)へリンク新

途中から左に入り大浦漁港に降りるが、左折するポイントが解りにくいので注意。
写真は大浦漁港への左折ポイント

大浦漁港への左折ポイント
漁港まで降りれば後は俵島までは迷う心配は無いと思う。
ながーいアップダウンがいやっと言うほど続くがひたすらチェックポイントに向かいましょう。

◆俵島チェックポイントこの付近の地図(25000分の1)へリンク新

97.3k:8時20分
直径1mほどの円盤に”250”の文字のチェックポイント標識。それににチェックのパンチがぶら下げてあります。
(1999年からは標識が変わりました、また新道が出来たのでコースが少し変わっています)
(このチェックポイントまではズーート油谷湾が左手になります:折り返してからは逆に右手)


チェックポイントの帰路は往路を引き返すが私は島を一周しました、どちらも大差ないと思う。
漁港を過ぎて先ほどの農協前に戻ったら、Y字路を左に入る。

この付近からアップダウンが厳しくなります!
アップダウンを繰り返してから水岬三叉路を左折して下り、川尻岬に向かう(例年、白線が引いてあります)
農協からここまでが意外と長いです、私はときどき眠りながら走っているようです。

◆川尻岬チェックポイント記帳食事(食券)関門この付近の地図(25000分の1)へリンク

107.2k:9時44分
着替えがおいてあります。
2004年は海湧食堂の100m先にある「油谷中学校体育館」が荷物の受け渡し場所になります。
(ここが第一のリタイヤ誘惑ポイント、でもまだ100kです・先を楽しみに行きましょう)
着替えが先か?、食事が先か? 迷うところでしょうが腕の見せ所です。

ここのカレーライスがおいしい!(おでんも美味しいです)  ナイショですがビールもありますよ!
トイレは食堂の先の広場に立派なのが有ります。

続く


トップページへ | ウルトラマラソンのトップへ | 萩往還(250キロ)コースガイド・トップへ