皆様からの投稿

2004.05.24掲載

ちょっと消化不良の初完踏記

A43北海道 大橋正彦

1.準備 〜自信〜

平成16年5月2日(日)。ついにその日がやって来た。初参加ながら準備は万端(のつもり)。ウルトラ歴1年ながら、100キロベストは8時間台。距離への不安を払拭するため、2日続けて100キロウルトラ(1月の宮古島連チャン)出場。24時間走(3月お台場)も、100キロオーバーの超ウルトラも2度(昨年10月「和歌山城〜高野山」、4月「チャレンジ富士五湖」)経験した。懐中電灯やキャップライトを携行して夜間練習もした。3月から、3キロのダンベルを入れたリュックを背負ってLSDもした。完走どころか、密かに上位入賞をもくろんでいるのだ。
出発前の早朝のこの青空はまるで拙の前祝いをしているかのようだ。ワッハッハッ!

2.スタート前 〜余裕〜

早朝の飛行機にて、羽田乗換えで山口宇部へ。羽田発が離陸遅れのため、バスでは同居人の新山口→津和野の特急に間に合いそうにないので、タクシーで新山口へ向かう。金六千円超。痛い出費である。拙は別に急ぐ必要は無かったのだが・・。後はしばらく個人行動である。たまには彼女も気楽でよいであろう。

拙は普通列車で山口へ向かう。車中ランナーと思しき人を見かける。駅前から瑠璃光寺までバスを待つ。駅前は小郡駅の方が活気がある。山口駅は少々寂しい感じ。ランナーの方2名は徒歩で向かったようだ。これからいやになるくらい歩けるので、今のうち少しでも楽しておこう。県庁前で降りるが、瑠璃光寺までは距離がまだありそうだ。昼時なので、途中コンビニへ寄る。これからはパン類が食べられそうに無いのでサンドイッチを購入。脇のベンチで食す。地元では外で物を食べるなど、人目もありとんでもないのだが、マラソンの旅先では全然気にならなくなった。いいのやら悪いやら、図太くなったものだ。

瑠璃光寺へ近づくと続々とランナーがやってくる。五重塔が眼に入る。さすが国宝!美しい眺めだ。前の池が晴れていれば、水の色が反射してもっと素晴らしいだろうに。残念ながら曇り空。これからの予報も芳しくない。受付にて海宝さん発見。「さくら道」が今年から無くなったので、ボランティアとしての参加とのこと。ご苦労様です。参加者であり昨年の250キロの部覇者の小野木先生著の「あぶないランナー」購入。

エントリーリストをめくって見ると、わが北海道からなんと10名、しかも同じ町から女性の名が。びっくり!世の中狭いものだ!そういえば、先週、最後の仕上げと支笏湖までのLSD帰りに、リュックを背負った女性とすれ違ったことあった。あそこで確か、市街から13〜14キロあったような。ただものではないとは思ってはいたが・・。たぶんあの方なのでしょう。彼女も同じように驚いていることでしょう。優勝候補は、小野木先生、福岡のYさん、高知のMさんといったところか?皆さんやはり今年もエントリーしていた。去年以上の高速レースとなるのか?野次馬心ながら楽しみだ。

荷物の仕分けと着替えのため「集会所」へ移動。部屋にはランナーが20名くらい。なかには寝ている人も。少しスペースを分けていただき、準備する。ウェアは、下はロングタイツでいいのだが、上はそんなに暑くないので、ロングスリーブシャツとする。帽子と懐中電灯を2種(一つは予備)。それとキャップライトを一つ用意した。携帯のリュックには、レース中高い確率で雨になりそうなので、雨合羽上下をしのばせる。それと、お金、上の着替え(半袖、長袖各1枚)、薬(ボルタレン、ガスター、カフェイン)、ティッシュ、大事なコース地図などである。地図はもう一部、100円ショップで買ったビニール製の袋に入れて首から吊るして走ることにする。そんなに支障にはならないであろう。86キロ油谷中学の荷物には、半袖シャツとアリナミンドリンクと薬を、174キロ宗頭には、長袖シャツとユンケル皇帝液!と薬を、それぞれ詰めた。

一息ついたので、スタート前にバナナでも食べようと思い、途中にあったスーパーへ行く。バナナ、カレーパン、アミノ飲料を購入。そのまま、説明会会場の県警武道館へ向かう。古い建物に420名が集まった(はず)。昨年は240名、今年は420名と大幅増だ。29日の札幌豊平川のハーフに出ていたURCの人に似ている人がいる。たぶん間違いなかろう。ますます「世の中は狭い」!あの小野会長の挨拶に始まり、競技・コース説明の後、時間が余っているので小野会長2度目の登場。「出場費3万円払っているからと、我が物顔でマナーの守らないランナーはとんでもない!ウンヌン・・」挨拶というよりお小言と言った感じ。学校の先生のようだ。毎年こんな感じで出場者も慣れているのだろう、時折、拍手や笑い声が起こる。

説明会後、荷物を持ちスタート地点へ移動。間違えないよう2つの荷物を車に預け、待機する。本部より、「420名の選手を60名づつ、5分おきのウェーブスタートとする」とのこと。初参加でコースのわからない拙は、最終第7ウェーブスタートとする。前に少しでも選手がいる方が道案内となって良かろう。6時30分スタートである。時間がまだ先なので、芝生の上でゆっくりストレッチしたり、選手を眺めたりする。後方の選手ほど早い選手のようだ。おっ、ハワイアンダンスチームが現れた。ミュージックもスタート。日本語のハワイアンだ。気分を盛り上げてくれる。しかし、空が暗くなってきて、ポツリポツリと雨が落ちてきた。今朝の山口県は「今日から4日朝まで雨。最高70%の降水確率」とのこと。過去の10年に7回?雨の萩往還とのこと。選手はあまり気にしていないようだ。優勝候補の2選手などは、半袖にハーフタイツ、ウェストポーチという軽装だ。

6時ちょうど「エイエイオー」の掛け声で第1ウェーブスタート。5分置きに徐々にランナーが減ってきて、小野会長の「あせらんでゆっくり行ってください」との送る言葉。麗しの熟女、じゃなかった淑女の皆さまによる華麗なダンス、多数のボランティアや応援の方に見送られ、6時半いよいよ最終ウェーブスタート。「狂乱の」萩往還の火蓋が切って落とされた。

3.スタート→海湧食堂まで

最終ウェーブのランナーも250キロの長丁場ともなると、さすがに自重するのか、キロ6分半程度のスピードで進んでいく。市街地の赤信号では当然停止。右側通行である。20分過ぎで第6ウェーブの最終ランナーを吸収。この後、どんどん前方のランナーを飲み込んでいく。河川沿いの遊歩道に入り、Oさんが前方に出てきた。後ろから見ていると、意外と太腿には筋肉がつき、思ったよりガッチリした身体をされている。ストライドは大きく、キック力が強そうだ。あのペースで250キロ走りぬくのか?拙がこのペースでは、もってもせいぜい100キロ程度あろう。

辺りが暗くなりだした。懐中電灯を着けるランナーも出てきた。拙は取りあえずキャップライトのみで進む。ペッツェッル製のLEDだが、光量不足だ。あまり役に立たない。セコイが、前のランナーが結構足元を明るく照らしてくれるので、おこぼれで進んでいこう。ゼッケン40番、3番の方(萩往還ベテランランナー中村さん・入川さん)ありがとうございました。(中国自然歩道あたりまでご一緒させていただきました)前方のランナーのリュックに付けた点滅燈(参加賞)が蛍のようだ。先のウェーブスタートのランナーは集団で走っていることが多いので、まるで、蛍の集団が近づいて来て、蛍がまばらになり、暗闇となり、またしばらくすると蛍の集団といった塩梅である。

そうこうするうち、最初の上郷駅前(13.4キロ)エイドへ到着。多くの人が先着して賑わっている。先行の2人を見失わないように給水。すぐに後を追う。この後か次のエイドだったか?ショートカットされてついて行かせもらった。さぞ何回も参加されているのだろう。コースを熟知されているようだ。「むさ苦しいおやぢで不快でしょうが、アロンアルファのようにピッタリついていきます」心の中で誓う。道は徐々に暗くなり、上り道となってきた。湯の口エイド(20キロ)を過ぎて、川沿いに進んでいくと、蛙の鳴き声がうるさいくらいだ。北海道じゃこんな体験は出来ないだろう。下郷駐輪場エイド(27.6キロ)を過ぎ、自転車道、門村交差点と過ぎ、GS前に設置していた西寺交差点エイド(43.9キロ)到着。この後先行の2人は中国自然歩道に入って歩き始めたようで、拙も一瞬どうしようか迷ったが、意を決して一人で走り出す。上り道を進む。幸いもう1人のランナー(ゼッケン156番の方)がすぐ後ろからついてきているようだ。夜道を進んでいくと、右手に広い川と思えば湖、これが豊田湖か。百合野で間違えないよう右折すると右手に明かりが見えてきた。

最初の食事の「山本ボート切石亭」(57.4キロ)に到着。午前0時半前後か?順位10数番にて到着のようだ。Oさんはエイドをすでに後にしていたが、福岡のYさんがビールを飲んでいる。大阪のO女史もいる。有名ウルトラランナーとここまでは遜色は無いみたいだ。エヘン。おにぎり1個と少々ぬるいうどんをいただく。栄養ドリンクを1本購入。キャップライトだけでは暗すぎるので、通販で購入したLEDの懐中電灯を取り出し、手で持って走ることにする。156番さんと同時に出て行く。彼とはこのあと海湧食堂まで並走となる。警察のパトロール中に使われるという、通販のライトも明るさはイマイチ。照らす範囲もあまり広くない。ライトを左右に振りながら、道路の幅を確認しながら進む。

俵山温泉では、前方のランナーが右折したところ、拙は左折と思い込んでいたので、「道が違うんじゃないですか」と尋ねるが「こっちでいいんですよ」との答え。後方の156番さんに確認すると、やはり右でいいとのこと。やっぱり拙は方向音痴か?温泉街の屋根つきバス停のようなところにエイドが。海宝さんがいた。コーラをいただき、出発。道はだんだんきつくなる。砂利ヶ峠が始まった。まだまだこのくらいの高さは序の口であろう。クリアして夜道を進む。

しばらく行くと犬の吼える声が。それも1匹や2匹ではない。5匹くらい群れを成していようか?近づいていくと吼え声が大きくなる。左手の暗闇から1匹が道路近くまで寄ってきてワンワン吠え立てる。怖くなったが、スピードを上げて走り去った。しばらく行くとまた同じように犬の群れが。ここも何とか切り抜ける。この区間は大分スピードアップできたようだ。(苦笑)闇より野犬の方が恐怖だった。下り道が続く。左手に明かりが見えてきた。大坊ダムのエイド(75.8キロ)だ。ここでは豚汁をいただく。疲れたときには豚肉が良いらしい。おいしい。この後もう少し行くと待望の日本海が見えてくる。エイドから2キロ強ほど行くと三叉路があって、コースは「右へ」となっているが、地図では左へ進路を取った方が500メートルほどショートカットできるようだ。「バイパス迂回路」なる標識もあったが、間違えたら困るので今年はコース図の通りに進もう。

新大坊の交差点を左折し、伊上交差点を右折すると、暗闇の中、左手に海が見えてきた。俵島まで左手に海を見ながら進むはずである。それにしても海沿いとはいえ、アップダウンのきついコースである。86.2キロ小田・海湧食堂到着。特に着替え等の必要もないので、油谷中学にある荷物は手を付けずパスする。記帳のノートを見ると、順位は1ケタ代に上がっている。結構汗をかいている。「まだまだこのアップダウンは序の口だよ」とのこと。梅干の載ったお粥をいただき、コーラを自腹で購入。Yさんはまたビールを飲んでいる。あまり空腹感がないのでお粥を少し残す。

4.俵島〜千畳敷

並走していた方がストレッチしていて時間がかかりそうなので先に独りで行く。じきに空も明るくなってくるだろう。多少のアップダウンの中、農協スーパーの分岐目指して進む。途中(二尊院)「楊貴妃の墓」なる看板に出くわす。ご丁寧に1キロ毎に建っている。距離の目安になるが、それにしても何故、楊貴妃と日本がどう結びつくんじゃ??こんなこと考えているうち、雨が強くなってきた。5時近くになってもまだ空は暗い。途中道路の左側を工事中のところが。仕方ないので車道を走る。分岐らしきところへ着く。建物をよく見ると、「JA」と書いてある。久津三三叉路。大丈夫だ。間違っていない。左折する。折り返し後は右手へ進めばよい。大浦漁港辺りから空が白み始めたので、キャップライトをはずして、合羽のポケットへ入れようとしたら落としてしまった。哀れ。ライトが壊れ、パーツと電池が道路へちらばった。一応拾ってみるがダメかもしれない。硬いアスファルトに落としたらこうなってしまうのだ。予備を持っていてよかった。取り扱いには注意しなければ。

大浦漁港も過ぎ、左手前方に小高い島が見えてきた。奥の方に俵島案内板があるのだろう。きつい上り坂だ。歩きになってしまう。ふうふう言っていると左手に案内板発見。パンチがぶらさがっている。シートに初めて穴を開ける。うれしいものだ。しかし、これをあと9回・・・。身体がもつかしらん。まもなくランナーが3人くらい続けざまに到着。どなたかが「来た道とは反対の方に行ってみる」と言うので一緒についていく。たしかに多少楽のような気がする。同じところへ出るのだから、高低差は同じなんだけどね。1人じゃなくて、グールプで走っていたからか、気持ちの問題かな。

棚田が見え始めてきた。雑誌「サライ」にでていた、夕日に映えるきれいな棚田の写真を思い出した。そこまででないにせよ、こちらもいい景色である。時がゆっくりと過ぎていきそうな風景だ。このあたりで神奈川のOさんとお話しする。3月のお台場24時間走に出ていたはずである。聞くと23時間で(最後の1時間は足の調子が悪くて走らなかったそう)220キロ走られたそうで。すごい人だ。でも今日のこのペースだと後半苦しそうだとのこと。大浦へ戻ってきて自販機でコーラを購入。350mlボトルと150ml増量の缶入り(500ml)どちらにするか悩んだが貧乏性の拙は増量を選択。100キロなら後半から飲むのだが、250キロのこのレースはまだ丁度100キロである。すぐ後ろのOさんもドリンク購入。ビールじゃないけど、コーラもうつるんだよねー。少し元気回復。次のCPまでは走ろう!

先ほど来た農協前を右折。山道を進む。水岬三叉路を左折し下っていくと、川尻岬「沖田食堂」が見えてきた。ランナーはまだあまり着ていないようだ。シートにパンチをあけて記帳してから、名物カレーをいただく。うまい。水も数杯いただき早めに出かける。少し調子が出てきたようだ。山道を進み、川尻漁港を目指す。急激な下り坂だ。足を痛めないようあまり飛ばさないで行く。はるか遠くに風車が見える。千畳敷あたりか?

漁港を過ぎ、少し行くと、左手に「シーブリーズ」が。あまり早いと開いていないと聞いていたが「営業中」の看板。よかった。店内に入ると、マスターとその息子さんらしき(中学生?)と思しき若い男性が切り盛りしているようだ。グレープフルーツジュースを注文。食券入れにはまだ1枚も入ってなかった。Oさんはまだ店が開かないうちに通過したのだろう。拙が最初の客と言うことか?どこまでこの順位をキープできるかわからないが、取りあえず名誉なことだ。

大浜バス停を注意深く左折。CP3の立石観音到着。確かに岩場の真下にライター(パンチ)があった。龍宮の潮吹を過ぎてからの上りがきつくなり、歩き出す。途中Yさんにかわされる。さすがにきつい上りも歩かずに進んでいく。かなり上に見える風力発電のあたりが千畳敷だそうだ。まだまだ上りが続きそうでシンドイ。「千畳敷1キロ」の看板からまた遠い。本当に1キロか?やっと平坦なところに出たが、CPがわかりにくい。取りあえず進んでいくと、「地元物産販売所のところにライターがある」との表示。駐車場を過ぎ、金網のところにあった。霧がかかってなくてよかった。丁度Yさんが北山分岐目指して走り出したところだ。チェックし、自販機で飲み物を買う。風が強い。おばちゃん2人空き缶を集めている。2,3会話して出発。

5.西坂本〜宗頭

ここから下り道となる。西坂本のエイド(128.6キロ)では、女子中学生の熱い歓迎を受けた。聞けば地元の中学1,2年生が交代でボランティアしてくれているそうで、いろいろと気を使って話しかけてくれる。飲み物だけでなく、カップ麺と(お湯がちょっと温かったが・・)冷たいタオルをいただき、出発の際には応援の歌まで歌っていただいた。感謝。感謝。彼女達の歌が聞こえるところまでは取りあえず走ってみたが、疲れてきて歩き出す。

黄波戸峠を過ぎてまた走り出した(と思う)。境川交差点を左折してからは、眠気も催し、フラフラしてきた。歩道がないので白線の内側を走って(歩いて)いるのだが、時折車道側に入ってしまうようで、クラクションを2度ほど鳴らされた。危ない、危ない。2人ほどランナーに先行されたような。さっきカフェイン錠を服用したのだが、切れてきたのか?コンビニがあったのでサンドイッチとカフェイン入り飲料を購入。駐車場の隅っこで食事。もはや人の目など気にならない。眠気も覚め元気が出る。

正明市からは長門市の繁華街を進む。陸橋を越え、さらに直進すると海岸沿いの道を左折(仙崎T字路)。仙崎の町だ。しばらく行くと右手にエイドが(142.3キロ)。海宝さんがまたいた。場所を変え数箇所もエイドでサポートしてくれている。感謝。荷物を預け、チェックシートと地図を手に持ち、小銭をタイツの内ポケットに少額忍ばせて進む。金子みすず記念館などもできたせいか、GWのためか人出が多い。

青海大橋を渡り、大泊三叉路付近の「鯨墓まであと8キロ」の看板付近で(たぶん現在)トップのOさんとすれ違う。16キロの差だ。時間にして2時間弱。速いなー。静ヶ浦キャンプ場はエイドが解りにくいので駐車場のおじさんに確認。左手奥だそうだ。折り返して帰りに寄ろう。

黒瀬峠を過ぎ、鯨墓まで約2キロ地点でYさん、他2名のランナーとすれ違う。どうやら拙は5番手で鯨墓到着だ。写真で見た鯨のモニュメントだ。ライトバンにボランティアの方2名。ドリンクをいただく。後で知ったのだが、このうちの1名の方がFさんだった。以前からちょくちょく彼のホームページを覗き見させていただいており、今回もたまたま立ち寄ったところ、「鯨墓」で到着順にランナーの写真を掲載されており、彼のホームページで見ることができる。やはり拙はまだ5位につけていたのである。ちなみに、1位Oさん。2位Yさん。3位大阪N越さん。4位N村さん。5位拙。6位T中さん。7位O久保さん。8位後で大変お世話になるM下さん。9位同走させていただいた大阪K本さん・・・でした。

数キロおきのアップダウンを繰り返し、もと来た道を戻る。なるべく上り以外は走るように心がける。静ヶ浦キャンプ場(157.0キロ)着。先着が3人くらいいた。ここでもカレーを注文。自分でも本当によく食べると思う。汗がぼたぼた落ちるが気にならない。ウエットスーツの人が2,3人いる。この辺なら海もきれいで、ダイビングポイントがいくつもあることだろう。天気が悪いのが残念だ。ザーザーではないが雨は降り続いている。この辺りから鯨墓へ向かうランナーとすれ違うようになる。御大O村女史ともすれ違ったような。

再び青海大橋を渡り、仙崎公園エイド(163.3キロ)へ。合羽の上着を脱ぎ、荷物を受け取り出発。続々ランナーが到着し出す。海沿いの道を直進。間違えやすい道と聞いていたが、運良くすぐ後ろから抜いていったランナー(T中さんか?)にしばらくついていく。なるほど造船所のような昼間でもちょっと寂しい道を進んでいく。しばらく行くと踏切が。これが小浜踏切だ。この後、右手に線路を見ながら道なりに進む。右手遠くに見えるのは並行しているバイパス(国道191号)であろう。しばらく進むとマラソンコースと合流するはずである。長門三隅駅、三隅町役場と過ぎていくが、直線道路は単調で眠くなる。前に眠くなったのも長門市に入る前の直線道だった。役場を過ぎて右手の国道と合流。あと5キロほどで宗頭である。午後4時過ぎには着けそうだ。

湯免温泉・扇月橋を過ぎた辺りから雨が強くなって来た。まず合羽の上着を着たが、しばらくして合羽のパンツも着用しなければならないほどに。アスファルトの上に水が溜まり出し、路面が白く光るようになってきた。通り過ぎる車に水を掛けられる。けっこうな雨だ。ほんとに最後まで完踏できるのだろうか?心配になる。まずは宗頭まで行こう。後はそれから考えよう。

文化センター近くで男性に声を掛けられる「右手の赤い屋根の建物ですよ」。酒屋との間の道を右に曲がって入っていく。まずは預けた荷物を受け取る。荷物置き場には大量の毛布が積んであった。これから野戦病院のように大忙しになるのだろう。次は、向い側の建物で着替えと食事だ。靴もずぶぬれで、このまま濡れたままの靴下で上がってよいのか尋ねるとよいとのこと。広間のようなところで、先客が6〜7人。妙にリラックスしている。中には缶ビールを飲んでいる人も。向かいの酒屋から買って来たのだろう。宗頭の前でリタイアして先にここへ搬送された人たちだ。ケーブルテレビは山口の天気予報をずっと放送している。これから明日の昼まで降水確率90%。ずっと雨ということらしい。気が滅入る。長居をすると気持ちが萎えそうなので、おにぎりと味噌汁を食べ、ユンケル皇帝液を飲み、早々と準備を済ませ、出発する。

6.宗頭〜東光寺

雨はまだ強かったが、しばらく行くと小降りになってきた。右手にちょっとこのあたりには珍しい(失礼!)新しい建物が。のぼりも見える。あれが藤井酒店だ。ライターでチェック。高知のM下さんと会う。以前に250キロ3連覇されたすごい方だ。今年は調子が悪いらしい。今頃拙と同走するような人ではないだろう。できれば、わかりづらい三見駅までついていきたい。2度目の「アロンアルファ」となれるか?まだ「のり」が効くだろうか?上りは早歩きで平地と下りは走りで何とか食いつく。幸い鎖峠を過ぎてからは下りと平地が続いてくれた。

三見駅でチェックし、M下さんとドリンクを購入少しお話しする。奢った所のない優しい方だ。結局、河内第1踏切までご一緒させていただいた。感謝、感謝。

海沿いの線路に沿った道を進む。だんだん暗くなり、1人だと少々心細い。ときおり後ろから「ヒタヒタ」と足音が聞こえる。振り返っても誰もいない。こんなことが2度ほどあったか?またまた、はっきりと「ヒタヒタ」と聞こえた。今度は本当にランナーだった。秋田のO友さん。30歳。彼も同じように幻聴?を感じたようで、気持ち悪いのでしばらく一緒に行かせてくれという。大歓迎です。いろいろと話をしながら歩く。今回拙と同じ初出場ながら、今もキロ7分半で進んでいること。去年秋田内陸100キロ出場されていることetc,etc。結局玉江駅まで一緒に歩いていただいた。まだまだ走る余裕があったのに申し訳ありませんでした。これからまだまだ早くなりそうな方でした。(後記:それにしてもO友さん、38時間台の8位とは。初出場であの悪コンディションの中、すごい!)

玉江駅エイド(193.9キロ)で水分補給。「幻聴」の話をすると、「虎ヶ崎食堂の先の遊歩道は、両脇から椿の木が迫って昼間でも薄暗い。夜1人じゃ絶対通りたくないね。誰か他の人と一緒に行った方がいい」とのこと。いやだなあ。とにかくここに留まってはいられない。前進あるのみ。

萩の街に入り、今までの夜道とは違い、明るい道を進めるのが少しウレシイ。常盤大橋を渡り、菊ヶ浜沿いに進んでいたのがどう間違ったか、手前で右折したらしい、なかなか新川雁島橋にたどり着けない。玉江駅で「交通標識の『笠島○キロ』との表示に従えば大丈夫」といわれたが、その標識に出会えない。

腹が減ってきたが、コンビニがない。虎ヶ崎まで遠い(この辺は完全に歩き状態)ので何か食べておかねば。スーパーを発見。タイツ姿で入店するのに一瞬だけ躊躇したが、背に腹はかえられぬ。ナポリタンスパゲッティとパンを駐車場の隅っこで食べる。ほんの少しだけ侘しい気分になる。でもそれがこれから先、ほんの序章にしかすぎないことと知らずに・・・・・。

親切なドライバーから雁島橋の位置を教えたもらい、越ヶ浜三叉路にたどり着く。明神池を過ぎ、笠山頂上を目指す。途中ホテルがある。登っていく途中の萩市内の夜景がきれいだ。街灯も何もないので余計そう感じる。パンチの置いたある位置に点滅燈があったので、容易に探せた。

今来た道を降りて行き、左折。虎ヶ崎食堂「椿の館」を目指し、海沿いの道を進む。暗いが右手に海が見えるので視界は良好だ。玉江の手前の道ほど怖い気はしない。北○鮮の工作船に拉致される方がコワ〜イ。左前方に明かりが見えてきた。虎ヶ崎エイド到着。O友さんから20分遅れである。カレーをいただく。この大会最後の食事(たぶん)だ。カレーを何杯食べただろうか?「もしかしてしばらく食べられないことを考え、食べられる時には食べておこう」こういう気持ちで臨んできた。まるで戦時中の食糧配給のようだ。萩往還のスタッフジャンパーを着た方と少し話をする。今年はトップグループのタイムが遅いこと。天気が悪いこと。初出場でこの順位を走っていれば大したものだと誉められた。悪い気はしなかったので、握手してもらい出発。(現金な奴)。

玉江駅のスタッフの言っていた、いよいよ気味悪い道だ。確かに暗い道だが、時折海が見えるので、そこは少し明るくなっている。思っていたほどではない。それにしても拙の懐中電灯は(ANAのカタログで買ったもの。1万円以上したのだが)暗くて、光が左右に広がらない。イマイチだ。

グルッと回って明神池へ戻ってきた。この辺りから時折140キロの部の選手に会う。注意深く萩焼会館を左折。このあと再び雨が強くなる。リュックから出して、合羽を着る。めがねが濡れて、光が反射してしまう。雨が気になるせいか距離感がつかめない。東光寺の途中「T字路(直進して小さな橋を渡り左折)」ポイントがわからない。結果的にT字路の辺りをうろうろして時間を食った。「小さな橋」を見つけるまでさらに時間がかかり、さらに左折してから東光寺が探せない。行ったり来たりを4,5回したか?途中あまりの雨のすごさに道端のベンチに座って雨をしのいだこともあった。「拙は一体何をしているんだろう」思わず自分に問いかけた。「ここまできてリタイアしたくない。もう少し歩いてみよう」こう思うまで時間がかかった。正直、虎ヶ崎の第9CPをクリアした時は、街中の東光寺には容易にたどり着けるものと思っていた。むしろ、それから先の往還道の心配をしていた。結果的に東光寺を北側からぐるっと時計回りに回り込むように南側にCPがあったのね。

見つけたときはその場に座り込みそうになった。新めて自分の地図の読めなさを再確認した。(なんせ、地元の「くりやま100キロ」、「和歌山城〜高野山」と2度コースアウトの前科者である)

7.東光寺〜往還道

なんとか有料道路にたどり着き、休息所を目指す。途中140キロの選手からエールをもらう。また雨が強くなる。駐車場の裏の階段を上がって往還道を進むが、雨がひどくて眼鏡が見えないのと、道がぬかるんで歩きづらいこと甚だしい。10メートルもいかないうちに知らぬうちコースアウトしていたようで、右足がズボッと繁みのようなところにはさまった。「これはイカン!!とりあえず一度退散だ」。何とか元来た道を戻る。

頭を冷やして考えてみる。(1)「道はわからん」、(2)「眼鏡は見えない」、(3)「疲れている」。この3重苦。「ヘレンケラー・ランナー」となってしまった。このまま行けば高い確率で遭難しそうだ。命あってのもの。もうリタイアして、タクシー呼んで山口まで帰るか?財布の中を覗いて見る。雨で濡れたお札。新渡戸が2枚。夏目が6枚。ここから山口まで45キロ。深夜増しで足りないかも。じゃあ萩駅まで行って、JRで山口へ帰るか?まだ動いていないか。→結論。取りあえず明るくなるまで待とう。それからリタイアしても遅くはない。

30分に2人くらいづつの割で250キロの選手が休息所に到着する。さすがにこの時間帯は1人旅のランナーはいないようだ。どなたかに「一緒に往還道を走らせて」とお願いしようとしたが、足手まといになると申し訳ないので遠慮した。山口方向から往還道をクリアした140キロの選手はまだまだ元気そうで、うらやましい。明るくなるまで時間があるので雨が当たらないよう屋根の下へ移動して、横になる。昼間あんなに眠かったのになかなか眠れない。10分程うとうとしただろうか?眠れずに、身体を伸ばしてストレッチしたりして時間をつぶす。

北海道に比べるとやはり日の出が遅い。少しイライラしてきた。今頃なら、あちらは4時前から明るくなってくるのに。少しづつ明るくはなってきたが、雨のせいかすっきりしない。雨が小降りになってきたのは幸いだが。5時半少し過ぎくらいだったろうか、ランナーが1人到着した。彼にお願いして御一緒させてもらうことにする。埼玉のF島さん。6時頃往還道へ出発。彼は山道が得意とのことで、去年往還道は4時間程度でクリアしたとのこと。こりゃー大変だ。取りあえずついていけるところまで行こう。

夜中に戻ってきた悪路の数十メートル進むと、道が広がり、意外と進みやすい。写真で見た、往還道の石碑があった。道は思ったより整備されていた。しばらく行くと山道に。コースと並行して流れている川が増水している。やはり大分雨が降ったようだ。旭村・明木市のエイドはまだ開いていなかった。

一升谷に入りF島さんのペースが落ちてくる。指先のマメがつぶれたそうだ。拙も足の裏に小石がいっぱい入って、着地するたび両足がチクチク痛い。ちょう切の辺りから6時スタートの70キロのトップグループとすれ違うようになる。さすが速い。そのうち35キロの人も混ざるようになる。すれ違いざまに「お帰りなさい」と声を掛けていただく。

8.往還道〜ゴール瑠璃光寺

落合川の辺りからひどく眠くなる。何とか我慢して歩く。眠気が落ち着いてしばらく進むと。右手の川の対岸に、帽子をかぶったランナーが座って休んでいる。頬杖ついて足を組んで、じっとして動かない。よく見ると足が3本ある。でもどうみても人間だ。眼をこすってよく見てみる。やっぱりチューリップハットに地味な長袖・長タイツ、ちょっとうつむいて表情はわからないが、「ギターを持たないスナフキン」といった風情だ。「川岸に見えるの人間ですよね」。F島さんに尋ねる。「・・違いますよ」。「でも、ほら頬杖ついて、足組んで・・」。(ちょっと冷たい表情でキッパリ)「違いますよ」。これって幻覚か?もう一度振り返って確かめる。絶対人間だ。でも身体は1ミリも動かない。有料道路休息所でしばらく休んだので肉体的な疲労はそうでもないが、精神的にかなり支障を来たし始めたようだ。まあ萩往還で幻覚を見れば一人前と、いい方向で解釈しておこう。

佐々並市のエイド到着。名物の豆腐をいただく。噂どおりうまいっ!1個でがまんする。ここまでずいぶん時間かかってしまった。250キロの部の女性にも抜かれた。F島さんにお礼を言って、これからは先に行かせていただく。早歩きでどんどん先を行く。佐々並市を過ぎると、ダートよりアスファルト道の部分の方が長いようだ。歩きやすい。佐々並に到着前に先行された人を2〜3人抜き返す。皆さんさすがに疲れているようだ。逆にこちらは調子が出てきた。また眠くなってきたので、カフェインを2錠、すぐに飲み込まないで、口の中で溶かしてから飲んでみた。速攻で効いた。

ん、この上り道を走って来る人がいる。大阪のN村さん。聞くとこの方も山岳レースは得意とのこと。ウルトラ歴は浅いが、スタミナが有りそうな方だ。こちらも少し走りを入れてついて行く。道はどんどん上っていく。カーブを曲がり、次のカーブが見えてきても道はまだ上っている。そんなことの繰り返し。行けども行けども登っていく。これぞ萩往還。「辛くて苦しい」というより「もっと登らせて〜。私をぶって〜(?)」というようなSMの境地になってきた。

夏木原キャンプ場を過ぎ、最高点板堂峠に近づく。一度ダート道に入るよう誘導される。まだ上りだ。本当の最高点はこちらになるようだ。開催者の親心に感謝。

道はここから下りに。それも急激だ。膝が大丈夫だろうか?石畳は滑らないように注意する。京都の東山36峰の山岳レースを思い出した。異常に下りの速い人がいたっけ。よく怖くないなと思ったものである。怪我をしないようにしなければ。

天花畑の舗装道路に出た。あとは4キロ弱。ビクトリーロードだ。一の坂ダムの辺りから左手前方に山口市街が見えてきた。ゴールでナンバーカードが見えるように、合羽の上着を脱ぐ。今回は合羽が本当に役に立った。ゴアテックス製上下セパレート金3万円也。値段は高いが、中が蒸れずに快適だった。

ナンバーカードはボロボロで数字の黒色も剥げてきた。カードにもランナーにも本当に過酷な条件だった。だが、もうゴールまで歩くことはしない。これまでの疲れも今は感じない。街が大きく見えてきた。スタッフが立っている。手を振る。笑ってくれる。

左折して瑠璃光寺へ。坂の辺りで20人くらい出迎えてくれる。「ご苦労さん」。「お帰りなさい」。軽く手を上げて答える。うん?ゴールはどっちだ?誘導されるままに進むと、スタッフの方がカメラを向けて待っていた。右手の親指と人差し指でLの字を作ってゴールイン。4日午前11時39分。正式タイム41時間09分31秒でした。

不思議とこみ上げてくる物はない。後からじんわりと来るのだろう。高知のM下さんに「おめでとう」と声を掛けていただく。拙の様な遅い者にも温かいお言葉。恐縮です。あれ、市内観光しているはずの同居人が目の前に立っている。またまた幻視か?いや本物だ。だって、笑って、しゃべった。「お帰り」と。お化けじゃなくてヨカッタ。

走り終えて間もないのに、痛い足を引きずりながら、「来年は2日が平日なので、仕事を休んでいかなきゃならん」ともう来年のことを考えている自分がそこにいた。

9.今年の反省・来年へ向けて

初参加でこの成績はまずまずか?
ある程度、地理に不案内なのは予想内の範疇だ。それにしても萩の街中(東光寺付近)で迷ったのは予定外であった。萩市内のもう少し小さな倍率の地図を手に入れよう。序盤、最後方からスタートしたのは、今考えれば正解だった。たくさんランナーが「道案内」となってくれたのだから。気をつけなければならないのは、道に詳しくないランナーに闇雲についていって「道づれコースアウト」すること。ベテランランナーを見極めることが大切。何事も「勝ち馬に乗る」ことが大事。最終的には他人に頼ることなく、自分の力のみで進んでいかねば。

しかしながら、往還道は「もう一度1人で走れ」と言われても走れる自信がない。時間的に往還道に到着する時間は夜になるはず。これに今年のように雨が降れば、なおさら困難になる。結局、まだ数年は夜道の往還道はどなたかに御一緒させていただいたほう良いという結論だ。

装備に関しては、雨に備えセパレーツの合羽を携行したのは正解だった。今年のような激しい雨では簡易の合羽では辛かったと思う。懐中電灯・キャップライトは一考の必要あり。光度が強く、できれば光が広がるタイプ(あれば)のものが良い。

往還道に入り、足の裏が痛くなったのは、ゴール後に靴下を脱いで見ると、足の裏がうるけてしわだらけになって、そのしわの間に小石が入ったために、着地のたびに痛くなったものと考えられる。路面の水で靴が濡れるのは避けられないが、もう少し早く靴下を交換していたら良かったかも。また、リュックの荷物が濡れないよう、ビニール等で包んでから入れることも必要であろう。

100キロではそれほどでもないが、さすがに250キロでは股ずれ(脇ずれ)に悩まされた。ワセリンや軟膏塗布以外に対策があれば調べておこう。幸い、仕事柄周りに知り合いのお医者さんが多いし。

地図入れとして100円ショップで購入したチャックつきの透明ケース(柔らかいもの)を携行したのだが、今回の雨で隙間から雨水が入り、「クニさんのコースガイド」のカラーコピー部分が無残にもインクが消えて見えなくなった。また、何回かチャック開閉したところで壊れてしまった。高価でももう少し丈夫で持ち運びしやすいものを選ぶ必要がある。

序盤、雨の心配が無さそうならば、合羽は宗頭の荷物に入れ、携行しなくても良いと思う。いづれにせよ、スタート時のウェア・荷物として預ける物・携行する物の選択はコンディションや天気によって毎年変化するものであろう。

走りに関しては、先輩ランナー諸兄が完走記等で書かれているように、精神的な強さが重要なことをあらためて痛感した。気持ちの持ちようで完走とリタイアが隣合わせになっているようなものだ。当然走力に関してもまだまだ練習を積む必要がある。遅いスピードでもいいから、なるべく長く走りの距離を伸ばすこと。歩きを入れても、できれば上りだけ。下りと平地は走る。24時完走で走行距離を稼ぐ練習が必要と思う。それと山岳トレイルのような練習もあったほうがよいかも。

10.終わりに

長かったような短かったような初挑戦の山口100萩往還250キロは終わった。他のランナーから道を教えていただいたり、励ましていただいたり。また、スタッフ・ボランティアの皆さまの心からのサポートに感謝。感謝です。

ランナーの皆さん、また来年会いましょう。スタッフ・ボランティアの皆さん、来年もよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

このような長い駄文におつきあいただき、重ねて感謝。感謝です。

平成16年5月12日  大橋正彦


管理人注:大橋さんは歯医者さん、お仕事柄左右を逆に言う職業癖(?)があるそうです。
時には患者になり、時にはドクターになり完踏記を読んでください(笑)


ホームページへ | ウルトラマラソンのトップへ | 皆様の投稿トップへ