(2022.12.119更新)
![]() |
このページは日本盲人マラソン協会の活動内容と視覚障害者障害者マラソンの伴走ガイド等についてご紹介しています。 ただし私が個人的に開設しているページですので日本盲人マラソン協会は何の責任も持ちません。 |
---|
日本盲人マラソン協会(JBMA)
公式ページではありません
日本盲人マラソン協会(JBMA)の杉本博隆会長が勇退、新体制スタートしました。
(新)伴走ガイド
(新)伴走ガイド(PDF・テキスト)はこちらから2.2版に更新)
視覚障害者は走る時に伴走者と言うガイドを必要とします。
伴走者さえいれば晴眼者と同じようにジョギングをしたり、
マラソン大会に参加することが出来ます。
特に首都圏以外ではまだまだ伴走者が不足しています。
視覚障害者の方のためにご協力下さい。
伴走ガイドは伴走の方法などを紹介しています。
写真入りで全面改定しました。('99,9,8)
伴走ガイド(JBMA編)(2000,01,02更新)
走る以外にも一般的な視覚障害の方への接し方などが書かれています。
視覚障害者の前から席を外すときには一言声をかけて!
知らないと空間に向かって話して恥ずかしい思いをします。 などなど
日本盲人マラソン協会発足時に視覚障害者自身が作った伴走ガイドを一部改版しました。
●目次
タイトルロゴ(絆)の説明
日本盲人マラソン協会(JBMA)について(2006.05.27更新)
日本盲人マラソン協会関連行事予定(2005.10.23更新)
●各地の練習会(2005.08.13)
各地で行われている視覚障害者の方と伴走者の練習会のご案内。
●日本盲人マラソン協会・会報「絆」のヘッドライン(2002,10,19更新)
日本盲人マラソン協会(JBMA)の会報「絆」(墨字会報)のヘッドラインを紹介しています。
会報「絆」は視覚障害者向けのテープ会報と、晴眼者向けの墨字会報の二つがありますが、ここでは墨字会報を紹介しています。
●アテネ・パラりンピック
高橋勇市選手:金メダル!!
「アテネパラリンピック情報」のページ新規掲載 (2004.10.01)
アテネ・パラリンピック代表選手決定(2004.04.16)
マラソン(陸上)は高橋 勇市選手、福原 良英選手、福留 史郎選手、保科 清選手の4選手。
●その他の行事など
第23回 全日本JBMAマラソン小田原大会:2005年11月13日(日曜)城山陸上競技場周辺/小田原市
コース図 | 記録
盲人マラソン伴走者育成研修会開催
●その他の行事など
第22回 全日本JBMAマラソン小田原大会
コース図(Word文章 180KB) | 記録
第4回全日本盲人マラソン選手権 兼 アテネパラリンピック派遣選手選考会 フォトギャラリー(2003.11.23開催)
第21回・全日本JBMAマラソン小田原大会:(2003年11月9日(日))城山陸上競技場周辺/小田原市(終了)
コース図はこちら(約400キロバイト)・断面図はこちら(約10キロバイト)・全記録掲全記録掲載(2003.11.10)
第8回 視覚障害者マラソン沖縄大会 沖縄県/玉城村(2003年1月26日(日)開催)(終了)
第20回記念・全日本JBMAマラソン小田原大会:(2002年11月10日(日))城山陸上競技場周辺/小田原市(終了)
(大会記録掲載) (大会の御礼掲載)
第8回・日米フレンドリーJBMAマラソン大会:(2002年)厚木米軍基地(予定)諸般の事情により中止となりました
第19回・全日本JBMAマラソン小田原大会:(2001年11月11日(日))城山陸上競技場周辺/小田原市(終了)
第7回・日米フレンドリーJBMAマラソン大会:(2001年6月10日(日))厚木米軍基地(終了)
大会の結果はこちら
第18回・全日本盲人マラソン小田原大会:(2000年11月12日(日))城山陸上競技場周辺/小田原市(終了)
全員の記録を掲載(ウォークを除く):(2000年11月29日)
第6回・日米親善JBMAマラソン大会:(2000年6月18日(日))厚木米軍基地(終了)
第5回記念・視覚障害者マラソン沖縄大会:2000年1月30日(日)/沖純県立玉城少年自然の家及び周辺道路(終了)
第5回・日米親善JBMAマラソン大会:(1999年6月6日(日))厚木米軍基地(終了)
ご感想をいただけるとうれしいです。
私へのメールは、suzukik@anet.ne.jp までお寄せ下さい。
日経ネットナビ:net n@vi '98,1月号 HOT!HOT!HOT(マラソン)に紹介されました。
ジェイデータ:ホームページガイド '99,春号 レジャー/スポーツに「おすすめマーク」付きで紹介されました。
毎日コミュニケーションズ:Mac Fan internet「定番ホームページ300」で紹介されました。